FP技能士はクズ資格?否!家計に役立つ知識のオンパレード

今日はFP技能士について書いてみようかなと思う。

ファイナンシャルプランナーという言葉を聞いた事はあるだろうか?

ファイナンシャルプランナーとは・・・ 説明すると非常に長くなるので興味がある方はこちら→ファイナンシャル・プランナーwiki

まあ簡単に言えばお金に関する事をよく知っている人の事だ。

資格がなくても名乗れる?

実はファイナンシャルプランナーという名称は誰でも名乗る事ができる。別に資格等を持ってなくてもだ。ただファイナンシャルプランナーを生業にしている人(例えばTVにでている人や保険、不動産業等)はほとんどの人が資格を持っていると思う。

民間資格であるAFP、CFPもしくは国家資格であるFP技能士のどちらかがこれにあたる。

FP資格を持っていると何ができる?

では具体的に上記の資格を持っていたらどのような事ができるのだろうか?

実は何もできない・・・。弁護士や弁理士、税理士のように彼らだけに許された独占業務といわれるものがないからである。それゆえに誰でもファイナンシャルプランナーという名称を名乗れるという事だ。

役に立たない資格なのか?

では、ファイナンシャルプランナーの資格は全く役に立たないクズ資格なのだろうか?

それは全く違う。斯く言う私も実は数年前に3級FP技能士と2級FP技能士の資格を取得している。

確かに仕事上役立つ事といえば、世間話の引き出しが多い事くらいなのだが、お金の知識を幅広く知ることが出来るまさに家計を管理する人やけちな私のような人間にうってつけの資格なのだ。

FPで学べる知識

簡単な簿記の知識、ローンの金利などの計算、税金などの基礎知識、生命保険や損害保険の知識などなど家計に役立つ知識のオンパレードである。

【2025年に特に役立つ知識】

  • 新NISA(2024年スタート)の仕組みと活用法
  • iDeCoなどの年金制度
  • ふるさと納税の仕組み
  • 住宅ローン控除
  • キャッシュレス決済やポイント還元
  • 相続・贈与の基礎知識(2024年の税制改正対応)

特に注目したいのが保険の知識

この中で特に注目したいのが、生命保険に関してである。自分が入っている保険の担当者がAFP、2級FP以上の資格を持っているのか聞いてみるのも面白いかもしれない。その人の知識レベルを知る参考になる。

私が前々から思っている事なのだが、保険には付き合いで入るものではない。これについては非常に長くなるので、いずれ記事を書こうと思っているが今回は省こうと思う。

まとめ:FP資格の本当のメリット

まとめに入るが、FP資格で収入を増やす事はなかなか難しいかもしれないが、入ってきたお金を上手にコントロールする事は出来る。

FP資格のメリットは自分で勉強していく内に自ずと感じる事になると思うが、一言でいえば家計を管理する人にとっては大きな武器になるという事だ。(資格を持っている人はかっこいいし・・・)

【2025年補足】
物価高や老後資金の不安が高まる現代だからこそ、FPの知識はより重要になっている。スマホアプリでの家計管理、ネット証券での資産運用など、デジタル時代の家計管理にもFPの基礎知識が活きる。

資格取得の難易度

資格取得自体はそんなに難しくはないので国家資格が欲しい方や家計に役立つ知識が欲しい方にはおすすめだろう。

独学での勉強に自信がある人は、参考書を読んで過去問をひたすらやり続ける事ができるならそれでも問題なく合格できると思うので頑張ってほしい。

現在はYouTubeでの解説動画、スマホアプリでの学習、オンライン模試など、独学の環境が格段に充実している。隙間時間を活用した学習もしやすくなっているはずだ。


参考リンク

タイトルとURLをコピーしました