世情観察

2014年にNHKで見た中国の水汚染|現在のレアアース問題との共通点

2014年にNHKドキュメンタリー『水質汚染と闘う~中国・ガン多発村で何がおきているのか』を見てから11年。中国の政策転換や水汚染と現在のレアアース問題の共通点、私たちが払う「見えないコスト」というグローバル経済の構造的問題を考える。
世情観察

紙巻タバコを手巻きタバコに変えてから11年後、私は禁煙に成功していた

2014年、消費税増税で460円になったタバコ。禁煙10日で挫折した私が選んだのは手巻きタバコだった。それから11年、私はタバコをやめた。加熱式タバコの登場、600円超への値上げ、喫煙所の激減。タバコを巡る環境は激変していた。
世情観察

うつ病と格差社会|NHK病の起源を見てから11年、世界は変わったか?

2014年にNHKスペシャル「病の起源」を視聴してから11年。うつ病体験者がパキシルの離脱症状、SSRIと認知機能の関係、格差拡大と孤立深刻化の現実を考える。新しい治療法rTMSの登場など、うつ病を取り巻く環境は何が変わり、何が変わらなかったのか。
世情観察

本当に安心安全な野菜?ネオニコチノイド・ポストハーベスト問題はどうなった

【2013→2025 アップデート記事】2014年、私は野菜の農薬問題について調べ、記事を書いた。ネオニコチノイド系農薬の危険性が指摘され始め、ポストハーベスト農薬の問題もあり、「野菜は本当に安全なのか?」と疑問を持ったからだ。あれから11...
世情観察

「養殖魚は天然に劣る」は過去の話?12年で変わった日本の養殖技術

「養殖魚は天然に劣る」という偏見はもう通用しない?12年で日本の養殖技術はどこまで進化した?ブリ・トラフグの成功の裏で、近大マグロが失速した理由を分析。ゲノム編集魚やSDGsの視点も加え、養殖魚の「今」を考える。