私は社会の底辺にいる人間だがフグが好きだ。
今までの人生で2~3度(しかも奢ってもらったので自分では支払っていない)しか食べた事はないが大好きだ。
フグといえば高級魚の代名詞であり、私のような下賤の者では食べられないと長い間思い込んでいたのだがどうやら最近は違うらしい。
天然を超えた? 養殖トラフグ、エサの技術進歩で食味向上|MSN産経ニュース
フグといえばトラフグだと思うのだが、天然トラフグの年間生産量が100トン程度なのに対して養殖トラフグの年間生産量は約4000トン。値段は養殖物に比べて天然物の方が数倍~数十倍高いようだ。
そこまでの価格差があるなら味もかなり落ちるのかと思いきやそうではないらしい。
国産の養殖トラフグはクロマグロと並んで日本を代表する最先端の養殖技術の結晶。味や食感では天然を超えたといわれている
近畿大学農学部・水産経済学研究室の有路昌彦准教授もこう言っているので天然を超えたは言い過ぎかもしれないがかなりのレベルなのだろう。
そう言われてみれば日本の養殖技術は非常に高く、近大のマグロを筆頭にブリ(ハマチ)やマダイ、最近ではマグロの代替として期待されているスマ等数多くの魚種を養殖している。
私が今まで思い込んでいた「養殖物は天然物には敵わない」という考えは既に過去のものなのかもしれないと思い始めたので少し調べてみた。
例えばハマチについてだが、皆さんはハマチの養殖についてどのようなイメージを持っているだろうか。
私は沿岸に網で囲った生簀を作り密集された中で餌を与え養殖するイメージを持っていた。
狭くて汚い水の中で養殖するので餌臭くてすぐに病気になるから抗生物質漬けだろうなとも思っていた。
調べてみると確かに今まではそのような養殖方法だったところもあるらしい。
しかし現在は潮の流れが速くて海水が循環する外海に筏を係留する方法が主流のようだ。
潮の流れが速い外海で養殖する事により餌が海底に沈殿する事も防ぐ事ができ、水質が悪くなりにくいので抗生物質の投与も減り、魚の運動量も増える事で天然物と比べても遜色ない味のハマチを提供できるようになったらしい。
時期によっては天然物をはるかに上回る味なので、天然物よりも養殖物の浜値(港で取引される値段)が良いという逆転現象が起きるほど養殖物の価値が上がっているようだ。
未だに薬漬けで体に悪くて味も悪いと触れ回っている人もいるが技術は日々進歩している事を忘れてはいけない。
養殖ハマチは危険とか薬漬けなどと批判されイメージダウンになっているにも関わらず、その方法を改善していかない馬鹿はいないだろう。
マダイに関しても全ての養殖業者が徹底しているわけではないと思うが厳しい基準を順守している業者もある。
同じく危険と言われているウナギも然りだ(中国や台湾や韓国からの輸入物については保障できないが)。
その他にも水銀濃度やダイオキシン類のコントロール等、養殖ならではのメリットもある。
味に関しては好みもあるので養殖物が最高とは言えないし、ブランド力でも天然物の方がいいという人の方が多いとは思うが、そろそろ養殖物についての間違った偏見は捨てるべきかもしれないなと調べている中で強く思った。
(参考にさせてもらったサイト)
・【食】魚は養殖のほうが安心・安全、味も負けない?|語られる言葉の河へ